最新情報

2025.03.20
好評の住吉まち歩き「2025年春の6コース」受付開始しました。お申し込みは、このページの下欄をご覧ください。
2025.01.31
すみよし歴史案内人の会はこんなこともやってます! 内容はここをクリックしてください
2025.01.30
住吉区民センターギャラリーに「すみよしの街道と鉄道」を展示しました。ここをクリック!!(展示は2月末まで)
2025.01.03
広報すみよし1月号のすみよし歴史コラム欄に【住吉を走る日本最古の私鉄】が掲載されました。ここをクリック!!
2025.01.01
令和6年度すみよしの魅力PR補助金事業 「街道と鉄道で発展した住吉」まち歩きと講演会を2月9日(日)に開催します。申込受付を開始しましたので、下欄をご覧ください。
2024.11.13
「神馬の道 再現ウオーク」が開催されます。予約不要、途中参加離脱自由です。詳細はこちらをクリック!!(開催済)
2024.11.01
住吉区民センターギャラリーに「すみよしの鉄道」と「光源氏と住吉神社」を展示しました。ここをクリック!!(展示は終了しました)
2024.10.13
秋の定期コースがスタートしました。当日の様子は広報ページに掲載しています。ここをクリック!!
2024.10.01
広報すみよし10月号のすみよし歴史コラム欄に【「住吉郡」の歴史 】が掲載されました。ここをクリック!!
2024.10.01
住吉区民センターギャラリーに「光源氏と住吉神社」と「住吉区の遺跡」を展示しました。展示終了しました。
2024.09.21
恒例のイベント【秋のまち歩き】 本日より参加者募集開始です ٩( ᐕ)و٩( ᐛ )و
2024.09.07
【おしらせ】2024年秋の定期コース準備中です。
2024.08.22
なにわの宮リレーウォーク 2024 第14弾 大坂のまちは本願寺から始まった 受付開始
2024.05.20
あなたのご希望にピッタリ!の『オーダーメイドまち歩き』始めました!詳しくは下欄をご覧ください
2024.04.14
2024年春の定期コースが始まりました。当日の様子はこちらをクリックしてください。
2024.04.05
まだ間に合います! 「春のまち歩き」募集中! 詳細はこのページすぐ下を見てください m(_ _)m
2024.03.25
「春爛漫の住吉・住之江をめぐる」2024春の特別ウォークの様子をアップしました。詳細はこちらをクリックしてください。
2024.03.17
好評の住吉まち歩き 2024年春の7コースを開催します。申込受付を開始しましたので、下欄からコースをお選びください。
2024.02.18
【おしらせ】2024年春の定期コース準備中です。
2024.02.18
「春爛漫の住吉・住之江をめぐる」2024春の特別ウォークの応募受付始めました。詳細は下欄をご覧ください。
2024.02.01
住吉区民センターギャラリーに「『古事記』と住吉 」を展示しました。ここをクリックしてください(展示は3/4で終了)
2024.02.01
「春爛漫の住吉・住之江をめぐる」2024春の特別ウォークのご案内をアップしました。受付は2月18日から開始します。
2024.01.08
広報すみよし1月号のすみよし歴史コラム欄に【『古事記』と住吉 】が掲載されました。ここをクリックしてください。
2024.01.06
令和5年度すみよしの魅力PR補助金事業 「古事記と住吉」まち歩きと講演を2月18日(日)に開催します。 申込受付を開始しましたので、下欄をご覧ください。
2024.01.06
当会会員が住吉区内の小学校で「出前授業」を行っています。様子はここをクリックしてください。
2023.12.10
当会協力「落語になった住吉」のご案内です。終了しました。
2023.11.07
「神馬の道 再現ウオーク」が開催されます。詳細はこちらをクリックしてください。開催済
2023.11.05
住吉まち歩き「2023年秋の定期コース」全7コースが終了しました
2023.10.31
住吉区民センターギャラリーに「名所図会でみる住吉」と「すみよしの鉄道」を展示しました(展示は10/31で終了しました)
2023.10.02
広報すみよし10月号のすみよし歴史コラム欄に【江戸時代の観光ガイド「名所図会」と住吉】が掲載されました
2023.09.16
好評の住吉まち歩き 2023年秋の7コースを開催します。申込受付を開始しましたので、下欄からコースをお選びください。
2023.09.10
すみよし歴史ガイド入門講座2023終了しました
2023.08.24
【おしらせ】2023年秋の定期コース準備中
2023.07.08
すみよし歴史ガイド入門講座2023受講者募集について
2023.05.08
住吉まち歩き「2023年春の定期コース」5コース全て終了しました。
2023.03.20
好評の住吉まち歩き 2023年春の5コースを開催します。申込受付を開始しましたので、下欄からコースをお選びください。
2023.02.14
2023 春の特別ウオーク、『春爛漫の二大公園(住吉・住之江)をめぐる』の申込受付を開始しましたので、下欄をごらんください。
2023.02.02
区民センターギャラリー展示「南朝と住吉」 を展示しました。(3月末で終了しました)
2023.01.09
令和4年度すみよしの魅力PR補助金事業 「南朝と住吉」まち歩きと講談を2月19日(日)に開催します。 申込受付を開始しましたので、下欄をご覧ください。
2022.12.12
J:COM LIVE ニュース すみよしまち歩きマップ 当会がご案内しました
2022.11.15
秋の定期コース御礼
2022.11.13
神馬ウォーク開催のご案内
2022.10.06
すみ博2022始まります。すみよし八景・まちかどさんぽクイズ、動画配信しました。
2022.09.20
好評の住吉まち歩き 2022年秋の6コースを開催します。申込受付を開始しましたので、下欄からコースをお選びください。
2022.09.03
住吉区民センター入口ギャラリーに、当会の活動紹介展示しました。(9月末で展示終了しました)
2022.04.16
ライン公式アカウント 始めましたお友達追加お願いします
2022.03.09
水木しげる先生 生誕の地碑 除幕 粉浜駅前
2022.01.02
住吉大社初詣の様子
2022.01.01
広報すみよし 令和4年1月 歴史コラム⑮ ”一寸法師と住吉” 掲載されました
2021.07.05
帝塚山古墳が朝日新聞に紹介されました。
2021.06.07
広報すみよし6月号 歴史コラム "御田植神事" 掲載されました。
2021.06.01
朝日新聞に住吉大社と当会の紹介記事が掲載されました。
2020.11.02
この度、当会の活動が評価され、大阪市よりボランティア部門で大阪市地域福祉推進功労者表彰を受賞しました。

すみよし歴史案内人と行く「住吉まち歩き2025年春の6コース」のご案内

歴史と文化の色濃く残る住吉のまち
ボランティアガイドがわかりやすく解説します


【1】日本遺産「北前船」をめぐる~住吉大社の石燈籠群~
   「大阪の達人」監修。これであなたも石燈籠通(つう)!?
   4月20日(日) 出発:10時~ 約100分 約1.6km
   集合場所:住吉大社反橋前
   解散場所:住吉大社反橋前
   コ ー ス :詳細はここをクリック

【2】わっしょい!わっしょい!神輿が繋ぐ「満」と「干」
   チンチン電車に乗って、不思議な「水」のお話しを追いかけよう
   4月23日(水) 出発:10時~ 約150分 約3.8km
   集合場所:住吉大社反橋
   解散場所:住吉大社宿院頓宮
   コ ー ス :詳細はここをクリック

【3】住吉名勝図絵を片手に熊野街道をぶら~り
   江戸期に描かれた住吉の名所・旧跡を巡ります
   4月27日(日) 出発:10時~ 約120分 約2.5km  
   集合場所:高野線沢ノ町駅東側改札口
   解散場所:高野線住吉東駅
   コ ー ス :詳細はここをクリック


【4】
創建2060年を迎える大依羅神社と消えた依網池
   住吉大社より古い「大依羅神社」の由緒を神主さんに聞きに行こう!
   
4月29日(火祝) 出発:10時~ 約100分 約2.0km       
   集合場所:地下鉄あびこ駅南東出口前
   解散場所:地下鉄あびこ駅
   コ ー ス :詳細はここをクリック

【5】
一度は訪れたい!なにわの迎賓館「朝陽館」
   阿倍野区をぶらり珍しい古墳、古蹟へも行くよ
   5月3日(土祝) 出発:10時~ 約120分 約3.0km
   集合場所:上町線北畠駅
   解散場所:
上町線東天下茶屋駅
   コ ー ス :詳細はここをクリック

【6】
住吉に見る “文”(出版文化)の香り
   江戸時代、西鶴から蔦重の時代
   5月11日(日) 出発:10時~ 約100分 約2.0km
   集合場所:住吉大社反橋前
   解散場所:住吉公園
   コ ー ス :詳細はここをクリック


開催要領
・参加費 300円 (資料代・保険代)但し高校生以下は無料
     ②コースは別途、移動の電車賃が必要です
・定 員 各回45名(事前申込制・先着順)
     3月20日よりお申し込み受付を開始します
     *10名以上の団体で参加される場合は別途ご連絡願います
・お申込 以下いずれかの方法で各回の3日前までにお申し込みください
     方法1:申し込みフォームから ←こちらをクリック(お一人様毎に入力して下さい)

     方法2:往復はがきに(氏名、ふりがな、年齢、郵便番号、住所、電話番号、参加人数、
         参加コース)を明記して
         〒558-0046 大阪市住吉区上住吉1-9-26
         すみよし歴史案内人の会宛
・当 日 集合時刻の30分前より受付開始 雨天決行(警報発令時中止)
・問合先 ☎ 06-6690-7723 月・水・土曜日の13時~16時(但し第2土曜日は休み)
     ※電話での申込みはできません
・後 援 住吉区役所 
チラシのダウンロードはこちら

あなたのご希望にピッタリ!の 『オーダーメイドまち歩き』

みよしは歴史と文化にあふれるまち
2008年の設立以来、当会会員がストックしてきた資料が「財産」として残っています。史跡や名所、見どころが豊富な住吉区とその近隣地域のことをもっとよく知っていただきたいと研鑽を重ねてきた成果です。
そんな当会ですので、ご要望に応じたガイドも自由自在!ご希望の日程とガイド時間、ルート、参加人数などお気軽にお問い合わせください。
長年この近くに住んでるのに、「地元のことを全然知らなかった。目からウロコとはこのことですね!」とか、「友だちに自慢したくなった」、中には「案内人の会に入りたい!」というご感想も✧٩( 'ᴗ' )و ✧
ご家族や親せきの集まり、同窓会、サークルのレクリエーションでもぜひご活用ください٩(ˊᗜˋ*)و
ガイド料は下表の通りです。

参加人数     120分まで     120分 ~ 240分
  3人以下     1,000円 2,000円
4人以上   1人当たり300円       1人当たり600円
 
お問い合わせ欄 からお気軽にお問い合わせ・お申し込みください
チラシはこちらをクリック
以下はコースの一例です。上記チラシと合わせてご検討ください。
1.
住吉大社境内  摂津国一之宮、1800年の歴史を感じてください。 
 60分コース
   反橋前スタート➡手水舎・角鳥居➡本宮➡御文庫➡神宮寺跡➡楠珺社
   ➡五所御前・石舞台➡御田➡反橋前ゴール

 90分コース

   反橋前スタート➡手水舎・角鳥居➡本宮➡御文庫➡神宮寺跡➡大海神社➡種貸社
   ➡楠珺社➡五所御前・石舞台➡御田➡反橋前ゴール

 120分コース
   反橋前スタート➡手水舎・角鳥居➡本宮➡御文庫➡神宮寺跡➡大海神社➡種貸社
   ➡楠珺社➡五所御前・石舞台➡浅澤社➡大歳社➡御田➡誕生石➡反橋前ゴール

2. 住吉大社周辺  大社周辺の名所・名刹を巡ります。
 北コース(90分)
   住吉大社東門スタート➡池田屋本舗➡浄光寺➡荘厳浄土寺➡東福寺➡宝泉寺
   ➡一運寺➡生根神社➡閻魔地蔵尊➡粉浜万葉歌碑・水木しげる生誕地碑前ゴール

 南コース(90分)
   住吉大社武道館スタート➡一休禅師牀菜庵跡➡藤澤桓夫邸跡➡住吉行宮➡大歳社
   ➡浅澤社➡丸山大明神➡住吉大社南大鳥居前ゴール
  


3.帝塚山エリア  帝塚山古墳登頂とお屋敷街の散策をお楽しみください。
 90分コース
   南海高野線帝塚山駅スタート➡帝塚山古墳➡帝塚山学院➡高谷家➡万代池
   ➡大阪女子大跡➡屋敷街散策➡帝塚山駅ゴール

4.長居エリア  住吉の環濠集落の面影を探りましょう。
 90分コース
   JR長居駅スタート➡真光寺➡西方寺➡長居環濠跡➡神須牟地神社➡多米社址
   長居公園➡
臨南寺➡長居植物園前ゴール

5. 我孫子・苅田・庭井エリア 
  日本最古の溜池・依網池と幻の古代豪族・依羅吾彦のゆかりの地を訪ねます。
 90分コース
         JR我孫子町駅スタート➡あびこ観音➡苅田土地改良記念会館➡依網池跡碑
   ➡大和
川➡大依羅神社➡西光寺➡苅田鋳物師➡
大阪メトロ御堂筋線あびこ駅ゴール

6. 遠里小野エリア 
  わが国の搾油発祥の地、環濠のまち、菜の花の咲くまちを歩きます。
 90分コース
         南海高野線我孫子前駅スタート➡環濠跡➡阿倍野街道・八尾街道碑➡極楽寺
   ➡安養寺➡西方寺➡熊野街道➡大和川堤防➡我孫子前駅ゴール

  大和川コンコン大戦争 大和川付替えにまつわる話、川沿いを散策します。
 120分コース
   JR浅香駅スタート➡浅香山稲荷神社➡大和川千両曲がり➡与謝野晶子歌碑
   ➡浅香配水場➡おりおの橋➡雲上地蔵➡遠里小野村➡南海高野線我孫子前駅ゴール

7. 高低差体感コース  上町台地の起伏と史跡を巡ります。
 90分コース
   南海高野線帝塚山駅スタート➡帝塚山古墳➡久保田坂➡岸の黄土出土地➡宮ノ下廃駅
   ➡阿部野神社・縄文海食崖➡紹鴎の森・天満宮➡天下茶屋跡➡天下茶屋駅ゴール 

住吉大社・反橋
住吉行宮
万代池
あびこ観音

令和6年度「すみよしの魅力PR補助金事業」2024年度

多くの方にご参加いただき無事終了しました
まち歩きと講演のご案内

テーマ「街道と鉄道で発展した住吉」
" 実際のまち歩きと専門家の講演により
街道と鉄道で発展した住吉の魅力を再発見!"
開催日:2025年2月9日 日曜日 開催済

○まち歩きの部 雨天決行
(荒天中止)
時間 10:00~12:00(受付 9:30~10:00 受付順にスタート)
集合:住吉公園東口交番前(最寄駅 南海線住吉大社駅 阪堺線住吉鳥居前)案内あり
解散:長居公園南西口(最寄駅 大阪メトロ長居駅 JR阪和線長居駅)
コース:住吉公園東口交番前⇒南海線⇒上町線⇒紀州街道⇒阪堺線⇒熊野街道
    ⇒高野線⇒磯歯津路⇒阪和線⇒八尾街道⇒御堂筋線⇒長居公園南西口


○講演の部
時間
 14:00~16:30 (受付 13:30~14:00)
場所 住吉区民センター 小ホール (大阪市住吉区南住吉3-15-56)
   *公共交通機関をご利用ください
講演1 「住吉の街道をあるく」- 道の歴史から読み解く地域の社会と文化 -
    大阪公立大学文学部准教授 天野景太氏
講演2 「クイズで楽しむ住吉の鉄道」*まち歩きでヒント
    旅鉄プランナー 武田幸司氏 ウィキペディアン Miya.m氏


○開催要項
参加費 まち歩き と 講演会 両方1,000円(高校生以下は無料)
    まち歩き のみ 300円(保険代含む)
    講演会  のみ 800円(資料代含む)
定員 100名(定員になり次第、締め切りとさせていただきます)
申込方法 以下いずれかの方法で 2/6(木)までにお申し込みください
方法1:こちらの申し込みフォームから お一人様毎に ← ここをクリック
方法2:往復はがきに(氏名、ふりがな、年齢、郵便番号、住所、
    電話番号、参加人数、「まち歩きのみ」「講演のみ」「両方」)を明記して
    〒558-0046 大阪市住吉区上住吉1-9-26 
    すみよし歴史案内人の会「セミナー係」宛まで
*ご応募にあたってご提供頂いた個人情報は今回のまち歩きと講演のみに使用します

問合先 電話番号 06-6690-7723 (月・水 13時~16時)
                ※電話での申込みはできません
チラシのダウンロードはこちらをクリックしてください

住吉大社駅とラピート
紀州街道
日本最古の現役電車
磯歯津路

特定非営利活動法人 すみよし歴史案内人の会

特定非営利活動法人 みよし歴史案内人の会は、

・住吉大社ほか主として住吉区内の様々な文化資産を研究し、

・住吉の街を訪れる方々にまち歩きツァーなどを通じてご説明することを中心として、

住吉および関連近隣地域の観光、社会教育等に関する特定非営利活動を行っています。

住吉大社 本宮
住吉大社 反橋
帝塚山古墳
住吉行宮・正院殿

特定非営利活動法人 すみよし歴史案内人の会

お問い合わせ