歴史と文化の色濃く残る住吉のまち
ボランティアガイドがわかりやすく解説します
【1】日本遺産「北前船」をめぐる~住吉大社の石燈籠群~
「大阪の達人」監修。これであなたも石燈籠通(つう)!?
4月20日(日) 出発:10時~ 約100分 約1.6km
集合場所:住吉大社反橋前
解散場所:住吉大社反橋前
コ ー ス :詳細はここをクリック
【2】わっしょい!わっしょい!神輿が繋ぐ「満」と「干」
チンチン電車に乗って、不思議な「水」のお話しを追いかけよう
4月23日(水) 出発:10時~ 約150分 約3.8km
集合場所:住吉大社反橋
解散場所:住吉大社宿院頓宮
コ ー ス :詳細はここをクリック
【3】住吉名勝図絵を片手に熊野街道をぶら~り
江戸期に描かれた住吉の名所・旧跡を巡ります
4月27日(日) 出発:10時~ 約120分 約2.5km
集合場所:高野線沢ノ町駅東側改札口
解散場所:高野線住吉東駅
コ ー ス :詳細はここをクリック
【4】創建2060年を迎える大依羅神社と消えた依網池
住吉大社より古い「大依羅神社」の由緒を神主さんに聞きに行こう!
4月29日(火祝) 出発:10時~ 約100分 約2.0km
集合場所:地下鉄あびこ駅南東出口前
解散場所:地下鉄あびこ駅
コ ー ス :詳細はここをクリック
【5】一度は訪れたい!なにわの迎賓館「朝陽館」
阿倍野区をぶらり珍しい古墳、古蹟へも行くよ
5月3日(土祝) 出発:10時~ 約120分 約3.0km
集合場所:上町線北畠駅
解散場所:上町線東天下茶屋駅
コ ー ス :詳細はここをクリック
【6】住吉に見る “文”(出版文化)の香り
江戸時代、西鶴から蔦重の時代
5月11日(日) 出発:10時~ 約100分 約2.0km
集合場所:住吉大社反橋前
解散場所:住吉公園
コ ー ス :詳細はここをクリック
開催要領
・参加費 300円 (資料代・保険代)但し高校生以下は無料
②コースは別途、移動の電車賃が必要です
・定 員 各回45名(事前申込制・先着順)
3月20日よりお申し込み受付を開始します
*10名以上の団体で参加される場合は別途ご連絡願います
・お申込 以下いずれかの方法で各回の3日前までにお申し込みください
方法1:申し込みフォームから ←こちらをクリック(お一人様毎に入力して下さい)
方法2:往復はがきに(氏名、ふりがな、年齢、郵便番号、住所、電話番号、参加人数、
参加コース)を明記して
〒558-0046 大阪市住吉区上住吉1-9-26
すみよし歴史案内人の会宛
・当 日 集合時刻の30分前より受付開始 雨天決行(警報発令時中止)
・問合先 ☎ 06-6690-7723 月・水・土曜日の13時~16時(但し第2土曜日は休み)
※電話での申込みはできません
・後 援 住吉区役所
チラシのダウンロードはこちら